八尾市の家族葬・葬儀なら吹公社へ

八尾市の
葬儀会館を探す

八尾市内の会館

  • 斎場ホール久宝園

    八尾市久宝園1丁目91-6 近鉄大阪線「久宝寺口駅」徒歩1分
    駐車場あり 親族控室あり ご遺族面会室あり 宿泊可
    詳しく見る

以下の地域でも葬儀が可能です

  • 吹田市内でお探しの方
  • 摂津市内でお探しの方
  • 箕面市内でお探しの方
  • 大阪市内でお探しの方
  • 堺市内でお探しの方
  • 茨木市内でお探しの方

八尾市について

    八尾市(やおし)は、大阪府の中河内地域に位置する市で、中核市としての指定を受けています。八尾市は大阪平野の中央部に位置し、大阪市の東南部に隣接しています。市の西側は概ね平坦で、標高は約10メートル程度です。一方、東部には急峻な生駒山系が広がり、その中には高安山などが含まれています。これにより、奈良県との府県境を形成しており、南端には大和川が流れています。また、旧大和川水系である長瀬川や玉串川などの小河川も市内に見られます。
    八尾市の人口は、平成22年の国勢調査によると、前回の調査から0.74%減少し、271,460人となっています。この増減率は、大阪府下の43市町村中で25位、72行政区域中で44位に位置しています。
    八尾市の歴史は非常に古く、古代から大和と難波を結ぶ交通の要所として発展してきました。朝鮮半島からの渡来人がこの地に定住し、進んだ技術や文化がもたらされたことがその発展の一因となっています。古墳時代には中河内最大の前方後円墳である心合寺山古墳が築かれ、高安山のふもとには「高安千塚」と呼ばれる200基以上の横穴式石室墳が造られました。戦国時代から江戸時代初期までは、度々合戦の地となり、特に大坂夏の陣では八尾が戦いの舞台となりました。江戸時代中期には、大和川の付け替えにより水はけの良い土地が生まれ、八尾は河内木綿の一大産地として繁栄しました。明治時代以降は綿花の栽培が衰退しましたが、これに代わって歯ブラシの生産が盛んとなり、現在も日本一の生産量を誇っています。
    八尾市は現在、田園都市としての性格と住宅都市としての性格を併せ持つ市となり、自然や文化、産業といった多彩な地域資源を活かし、「元気をつなぐまち、新しい河内の八尾」をスローガンにまちづくりが進められています。
    農業において、八尾市は綿作が盛んだった歴史を持ちます。八尾市や東大阪市がかつて「河内地方」と呼ばれていた時代には、そこで栽培された木綿が「河内木綿」として全国に流通していました。しかし、大正時代に入ると外国産の安価な綿花が流入し、八尾市の綿花栽培は次第に衰退していきました。現在では、都市型農業が中心で、野菜や花木の生産が行われています。特に「八尾えだまめ」は近畿地方でもトップクラスの収穫量を誇り、大きな実と甘みが特徴です。また、八尾市特有の「八尾若ごぼう」は、葉・軸・根の全てを食べることができる特産物として知られています。
    八尾市の産業においては、製造業が大部分を占めています。特に、歯ブラシの生産が地場産業として発展し、現在では国内の歯ブラシ市場の約4割を占めています。また、金属製品や電子機器、情報通信関連の製造も市内で行われており、八尾市は多様な「ものづくり」の街としての一面を持っています。市内には「みせるばやお」というモノづくりの交流施設があり、随時ワークショップが開催されるなど、八尾市のモノづくりを学ぶことができるスポットも存在します。
    商業面では、製造業以外にも「卸売業・小売業」や「医療・福祉」、「サービス関連事業」が主要産業となっており、大阪のベッドタウンとしての機能も持ち合わせています。八尾市内の商業の中心は八尾駅周辺で、食品スーパーやシネマコンプレックス、家電量販店などが入る大型商業施設があり、住民の需要に応えています。また、近鉄八尾駅高架下商店街「ペントモール八尾」は地域活性化のためのイベントも開催されており、地元密着型の商店街として親しまれています。
    交通面では、八尾市には鉄道が多く通っており、西日本旅客鉄道(JR西日本)の関西本線やおおさか東線、近畿日本鉄道の大阪線、信貴線、西信貴鋼索線、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の谷町線が走っています。主要駅である八尾駅や近鉄八尾駅を中心に、周辺地域へのアクセスも良好です。また、バス路線も充実しており、近鉄バスや大阪バスが市内外を結んでいます。道路交通においても、近畿自動車道や国道25号、国道170号が市内を通過しており、八尾市の交通網は非常に発達しています。
    観光面では、八尾市には自然や歴史的なスポットが多く存在します。市内にある「GrandBerry」では、12月から5月までイチゴ狩りを楽しむことができ、品種は果肉がやわらかい「章姫」を提供しています。また、「大聖勝軍寺」や「恩智神社」などの歴史的な寺社仏閣も多く、地元の人々に親しまれています。「恩智神社」は特に1500年の歴史を持つ由緒ある神社で、厄除けと運気上昇の神様として信仰されています。境内には「結びひも」があり、祈願紙を結ぶことで良縁に恵まれるとされています。
    八尾市は、歴史と伝統、そして現代の都市としての魅力が融合した街です。自然や文化、産業といった多彩な地域資源を活かし、未来に向けたまちづくりが進められています。


八尾市の葬儀費用の相場

    八尾市で葬儀を行う際の費用は、葬儀の形式や内容によって大きく異なります。一般的な葬儀から家族葬、直葬など、各形式によって必要な費用が変動します。そのため、まずはそれぞれの相場を把握しておくことが重要です。ここでは、八尾市で一般的に行われる葬儀の費用相場を詳しく解説します。

    ■一般葬の費用相場
    一般葬は、親族だけでなく多くの参列者を招いて行う伝統的な葬儀形式です。八尾市では、一般葬の費用は約90~190万円程度が相場とされています。この費用には、葬儀会場の使用料や祭壇の設置費用、参列者の飲食費・香典返しなどが含まれます。葬儀費用の内訳では、会場使用料や宗教儀式にかかる費用が主な項目です。参列人数によって飲食費や香典返しの費用、葬儀会場の大きさが異なります。事前に葬儀社から見積もりを取り、慎重に検討するようにしてください。

    ■家族葬の費用相場
    家族葬とは、親しい家族や友人のみが集まる小規模な葬儀形式です。一般葬よりも小規模で執り行えるため、新型コロナウイルス感染拡大を機に選択する人が増加しています。近年、八尾市でも家族葬を選ぶ家庭が増えてきています。費用は一般葬に比べて抑えられる傾向があり、50~150万円程度が相場です。一般葬よりも費用を抑えることができる理由は、祭壇の規模や参列者の数が少ないため、会場や飲食の費用が少なくなるためです。ただし、規模が小さい分、装飾や祭壇にこだわる場合は追加費用が発生することもあります。詳しくは葬儀社に聞いてみましょう。

    ■直葬・火葬式の費用相場
    直葬・火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うシンプルな葬儀形式です。必要最低限の儀式だけを行うため、もっとも費用を抑えられるのが特徴です。八尾市で直葬を行う場合、費用は20~50万円程度が一般的とされています。直葬・火葬式は葬儀にかかる手間や時間を減らすことができ、費用も抑えられるため、最近では選ばれることが増えています。しかし、宗教儀式やお別れの時間がなく葬儀時間も短くなるため、じっくりと別れたい人には不向きです。直葬・火葬式を選択するには、慎重な検討が必要です。

    また、葬儀費用を抑えるためには、複数の葬儀社から見積もりを取りましょう。サービス内容や価格を比較し、故人と遺族の意思にかなった葬儀が予算内でできるかどうかを確認することが重要です。また、葬儀の規模や内容を見直し、必要最低限のものに絞るのもいいでしょう。例えば、祭壇の規模を小さくしたり、香典返しを簡素にしたりすることで、費用を抑えることができます。


八尾市にある火葬場について

    八尾市には、葬儀を行った後に故人を火葬するための施設が整っています。八尾市には八尾市立斎場という公営の火葬場があり、八尾市民に広く利用されています。この斎場は、八尾市南植松町に位置しており、車での来場が基本になるでしょう。火葬場の施設はきれいにされており、設備も整っているため、安心して最後のお別れができます。火葬に係る費用の詳細は以下のとおりです。


  • 単位 八尾市民 八尾市民以外
    大人(12歳以上) 1体 18,000円 72,000円
    子ども(12歳未満) 1体 9,000円 36,000円
    死産児 1体 3,600円 14,400円
    身体の一部 - 2,500円 10,000円
  • また、霊安室や待合室の利用にも費用が掛かり、市民かそれ以外かで料金も変動します。予約に際してはシステムで仮予約をしたのち、八尾市役所の市民課窓口で本予約が必要です。事前にシステムを利用して予約するようにしてください。なお、葬儀場の予約は葬儀社からアドバイスを受けても良いでしょう。

    八尾市立斎場は、電車やバスでのアクセスも便利です。最寄り駅はJR大和路線の八尾駅で、駅から徒歩16分です。駅からはバスやタクシーを利用することができます。また、駐車場も完備されているため、車での移動も便利です。

    なお、八尾市立斎場には葬儀場は併設されていません。葬儀は別の場所で行う必要があり、葬儀場からの距離によっては何らかの移動手段を検討する必要があるでしょう。駐車場が完備されているため、車での来場も問題はありませんが、火葬場は市民全体が利用する場所です。日取りによっては他の葬儀の参列者と利用が被る場合もあるため、可能な限り乗合いで来るか、タクシーなどを利用することも考えておきましょう。


八尾市の病院、ホスピス、介護施設の情報

    【病院・ホスピス】
    ・八尾はぁとふる病院
    ・東朋八尾病院
    ・貴島中央病院
    ・貴島病院本院
    ・八尾リハビリテーション病院
    ・八尾市立病院(ホスピス対応病院)
    ・厚生会第一病院
    ・辻野病院
    ・介護医療院 新井病院(介護施設)
    ・新井クリニック
    ・八尾徳洲会総合病院(ホスピス対応病院)
    ・医真会八尾総合病院

    【介護施設】
    ・寿光園
    ・スローライフ八尾
    ・グレースヴィラ八尾本町
    ・ことこと久宝寺
    ・すみれパレス八尾
    ・吉兆苑
    ・高秀苑
    ・ソルケア八尾中田
    ・しろばと緩和 ケアホーム
    ・そんぽの家 八尾北
    ・エクラットホームリボン
    ・八尾の杜


八尾市の葬儀の風習について

    八尾市の葬儀には、この地域特有の風習や特徴が色濃く残っています。まず、八尾市でよく行われている葬儀の形態としては、家族葬が主流です。このスタイルの葬儀では、親族や親しい友人など、限られた人々のみが参列します。これにより、故人と親しかった人々が集まり、静かに別れを惜しむことができます。また、葬儀費用を抑えるために、直葬を選ぶ家庭も少なくありません。直葬では、通夜や告別式を行わずに、遺体を納棺後すぐに火葬する方法が取られます。
    一方で、故人が生前に大規模な葬儀を望んでいた場合や、企業の代表者としての役割があった場合には、一般葬や社葬が行われることもあります。これらの葬儀では、多くの参列者が集まり、故人の生前の功績を称えつつ、別れの時間を共有します。加えて、八尾市では交通の便や参列者の負担を考慮して、葬儀場と火葬場が併設された施設が選ばれることもあります。これにより、移動の手間が省け、葬儀をスムーズに進行させることができます。
    八尾市の葬儀においては、独特の風習やしきたりも見受けられます。例えば、友引の日に葬儀が行われる際、故人を納めた棺の中に市松人形を入れることがあります。この市松人形は、古来より人間の代わりとしての意味が込められており、友引の日に生者を連れて行かないようにとの願いが込められています。この風習のおかげで、八尾市では友引の日でも葬儀が行われることが一般的です。
    さらに、八尾市の香典袋にも地域特有の特徴があります。全国的には黒と白の水引が結ばれた香典袋が一般的ですが、八尾市では黄色と白の水引が使われています。この配色には、地域独自の意味が含まれており、八尾市の文化や伝統を反映しています。また、供花には「樒(しきみ)」が用いられることが多く、故人の冥福を祈るとともに、厳かな雰囲気を醸し出しています。
    八尾市では、火葬前に「放生(ほうじょう)」と呼ばれる儀式が行われることもあります。この儀式では、捕えた生き物を自然に帰すことで、亡くなった方が極楽浄土に行けるようにとの願いを込めています。放生の儀式は、生と死の循環を象徴し、故人の魂が安らかに旅立つことを祈る重要な習慣です。
    このように、八尾市の葬儀は、地域の風土や文化を反映した独自のしきたりや慣習が多く見られます。葬儀は、単なる儀式にとどまらず、故人との別れを丁寧に行い、遺族や参列者が心を込めて送り出す大切な時間です。地域の伝統を尊重しつつ、故人への感謝や祈りを込めた葬儀が行われることは、八尾市に住む人々にとって、重要な意味を持っています。


八尾市の福祉葬(生活保護)・葬祭扶助・給付金等について

    八尾市には、国の制度を含めて葬祭扶助や給付金が用意されています。葬儀費用を一部補填する仕組みで、以下のような種類があります。

    【葬祭扶助】
    八尾市では、経済的に厳しい状況にある方を支援するために、葬祭扶助制度を利用できます。この制度は、生活保護を受けている方や、その遺族が葬儀費用を負担できない場合に、葬儀費用を支給するものです。通常、支給される金額は直葬(火葬式)の費用にあてられ、僧侶の読経などは含まれないことが多いです。詳細や申請手続きについては、八尾市の窓口にお問い合わせください。

    【故人が八尾市で国民健康保険に加入していた場合】
    八尾市で故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、葬祭費として50,000円が支給されます。葬祭費を受け取るには、葬儀を執り行った喪主が申請を行う必要があります。申請期限は、葬儀を行った日の翌日から2年間です。申請に必要な書類には、故人の被保険者証、葬儀を行ったことを証明する領収書や会葬はがき、喪主の振込先口座情報、本人確認書類、そして印鑑が含まれます。申請は、八尾市の窓口または郵送で行うことができ、詳細は市の健康保険課に確認してください。

    【故人が八尾市で健康保険に加入していた場合】
    八尾市で故人が健康保険に加入していた場合、埋葬料が支給されます。この埋葬料は、故人が健康保険に加入していた場合に支給され、額面は50,000円です。ただし、業務上の事由で亡くなった場合は労災保険が適用されるため、埋葬料の対象外となることがあります。詳細については、加入していた保険事務所に確認してください。
    申請には、以下の書類が必要です。健康保険証、火葬許可証または埋葬許可書、葬儀費用の領収書、そして埋葬料支給申請書です。申請期間は、死亡日の翌日から2年間です。申請書類は、保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)のウェブサイトからダウンロードできますが、電話で取り寄せることも可能です。申請後、指定の口座に埋葬料が振り込まれます。詳細は、加入している保険組合にお問い合わせください。


八尾市にある自社の葬儀場(家族葬式場)の紹介

    八尾市にある自社の葬儀場は、以下の1つです。

    【久宝園斎場ホール】
    所在地
    八尾市久宝園1丁目91-6

    アクセス
    近鉄大阪線「久宝寺口駅」徒歩1分

    久宝園斎場ホールは、近鉄大阪線 久宝寺口駅から徒歩1分という立地の良さが特徴の斎場です。大通りを挟んで道路の反対側に位置しており、アクセスも良好です。周辺にはコンビニや飲食店もあり、買い物や食事に困ることはないでしょう。車で来ることもできますが、大通りに面しているため事故には注意してください。


八尾市にある自社の葬儀場(家族葬式場)周辺の情報

    当社の葬儀場は、八尾市内の静かな住宅街に位置しており、周辺には多くの施設が充実しています。コンビニや飲食店がいくつかあるため、買い物や食事で不便さを感じることはありません。やや距離はあるものの、喫茶店もあり、葬儀の合間などで個別に話をしたい場合にも便利です。基本的には徒歩圏内にいくつもの施設が揃っていますが、住宅街にも面しているため、土地勘がないと移動しにくいかもしれません。無料の駐車場が完備されているため、車で来場した人と乗合いで移動するなどすると良いでしょう。また、コンビニなどでは手に入らないものがあった場合、周辺に大型のスーパーや商業施設がない点にも注意が必要です。もし、そのような場合は車やタクシーを利用して移動する必要があるのも覚えておきましょう。

    あわせて覚えておきたいのが参列者の宿泊先です。最寄り駅である近鉄大阪線 久宝寺口駅周辺にはホテルがありません。基本的には久宝寺口駅の隣にある八尾駅周辺でホテルを取ることになるでしょう。一駅分であり、斎場のアクセスも悪くないため、それほど困ることはないかもしれませんが、事前に調べておくことをおすすめします。

    火葬場である八尾市立斎場までは、原則車での移動となります。電車とバスで行くこともできますが、約50分ほどかかる上に、乗り継ぎが必要です。火葬場への到着を見越して、一部の参列者が先に八尾市立斎場へ向かうのもひとつの方法ですが、できれば車やタクシーを手配しておくとスムーズに葬儀を進行できるでしょう。またはマイクロバスを手配しておくと、一気に大人数で移動することも可能です。費用の問題もあるため、葬儀の前に相談しておくと良いかもしれません。

    全体を通じて、久宝園斎場ホールは、アクセスがいいものの一部準備しておかなければならない点がある斎場です。家族葬をしめやかに執り行うことはできるものの、事前に必要なものを買い揃えておく、宿泊先を決めておくなどの手配が求められます。特に宿泊先については参列者が多い場合は手配が大変になる可能性も高いため要注意です。また、火葬場への移動についても何らかの移動手段を用意しておいた方が良いため、事前に準備しておくことをおすすめします。

    当社では、葬儀についての相談を幅広く受け付けています。葬儀当日のことだけではなく、葬儀終了後のフォローまで対応可能です。大切な人を安心してお見送りできるよう、スタッフ一同が全力でサポートさせていただきます。